
2020/01/10
専攻建築士新規申請および更新申請
専攻建築士制度の概要(公社)日本建築士会連合会
新規申請および5年更新WEB申請案内 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和二年度専攻建築士の新規ならびに更新を迎えられる 建築士の皆様へ 新型コロナウイルス感染症により、講習会やセミナー等の開催が減少していることを考慮し、下記の措置を暫定的に実施することと致しました。 ①日本建築士会連合会会誌「建築士」CPD連載講座の掲載 (2020年11月~2015年1月までの5年間) ②CPD参加者による研修プログラムの申請(自己申請)の活用推進 (申請がなされていない研修プログラムのCPD単位認定を受けることができます。建築CPD情報提供制度への共通認定にはなりません) 是非、専攻建築士申請にご活用頂きますようお願いいたします。 CPD・専攻建築士制度委員会 会誌「建築士」CPD連載講座 (2020年11月号〜2015年1月号掲載) 解答につきましてはご自身の参加者用CPDシステムより御解答ください。(建築士会会員のみ) 建築士会CPD参加者用ログイン 専 攻 建 築 士 W E B 更 新 申 請 ![]() (ただし、土・日・祝の対面受付はいたしておりません) 日本建築士会連合会専攻建築士制度ダウンロードサイト ![]() ①「CPD単位が5年で60単位」 ![]() ②「過去20年の実務実績が3件以上」(18月以上の長期プロジェクトは2件とできる) ③単位の特例 ![]() 免許取得後30年以上または専攻建築士取得10年以上の建築士で 定期講習又は建築士会特別認定講習のいずれかの申請前年12月までの受講(申請前年12月までの6単位)で更新できる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (ただし、土・日・祝の対面受付はいたしておりません) 日本建築士会連合会専攻建築士制度ダウンロードサイト ![]() 専攻建築士になるための要件は、 ①「CPD」を実施し、前年1月~12月12単位を取得していること ②「建築士資格取得後の専攻領域の実務経歴年数が5年以上あること」 ③ 「当該領域の責任ある立場での実務実績」(要第三者による証明) が3件以上あること。 (一社)福井県建築士会 〒910-0854 福井市御幸3-10-15 建設会館2F TEL0776-24-8781 FAX0776-24-9570 その他詳細も ![]() 日本建築士会連合会専攻建築士制度サイトへ ファイル書式がダウンロードできない場合は一度ファイルを保存後開いてください。不明の場合は福井県建築士会までご連絡ください。 ![]() 記事の続き 「専攻建築士の社会的メリット」 続き▽ |
2012/10/05
専攻建築士掲載募集
|
PAGE TOPへ ▲