投稿者「admin-heri_ita」のアーカイブ

丹巌洞 見学説明会

昨年8月に国の有形登録文化財に登録された草庵丹巌洞の見学会が開催されます。
日時:5月27日 土曜日 13~15時(受付締切は14時半)
場所:福井市加茂河原1-5-12 (福井市競輪場近く)
※ 先着100名

15時からは、料亭丹巌洞新館にて、国京克己先生による講演会『あわら市の多賀谷左近三経石廟』を行います。
※ 事前申込必要。先着50名。

〒918-8057 福井県福井市加茂河原1丁目5−12

山里口御門の松梁のチョウナ加工 (2016.10.05)

福井IC近くの水口木材さんの加工場での、山里口御門の松梁のチョウナ加工の作業風景です。

滑らかな仕上げで、木くずもかなり薄いです。
木目を見ながら根元から削ったり、先から削ったり、頻繁に削る向きを変えていました。
若い人も熟練大工さんの指導を受けながらの作業です。
結構頻繁にグラインダーで刃先を研いでいました。

ふくい 歴史まちづくりシンポジウム

先日11/15、歴史まちづくりシンポジウムが開催されました。

s_20161115134442
挨拶に続き、
富山県建築士会常務理事の徳田義弘氏に、「歴史遺産を活かしたまちづくりと自治体との連携」と題し、スライドを交えた興味深い活動について講演頂きました。
s_20161115135432

後半は、
コーディネーターとして日本建築士会連合会副会長山中保教氏をお迎えし、市町村担当課の方々と、ふくいの歴史遺産の保存、まちづくりについて意見交換会を行いました。

各市町村の抱える問題、建築士会やヘリテージ協議会、専門家との関わりなどについての要望など、課題を浮き上がらせることのできた非常によい機会となりました。

なお、シンポジウムの写真は、下記リンクよりダウンロードすることができます。

20161115_歴史まちづくりシンポジウム.zip(約28MB)