投稿者「admin-heri_ita」のアーカイブ
文化財修理技術者向け現場研修会 開催のお知らせ
現在、福井県内では多くの文化財修理が行われており、
文化財修理に携わる技術者の養成と技術力向上を目的として研修会が開催されます。
令和 5・6 年度に続き、今年度は重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)、県指定文化財、重要文化財で実施。
各回とも文化財の現場見学、また実際に修理計画立案など手を動かして、研修を行います。
特に、土蔵の修理が大きく動いている中村家では3回集中シリーズで開催!
各回、内容もさまざまです。
ぜひご参加ください。
- 令和7年8月23日(土)
若狭彦神社本殿(小浜市)~福井県指定文化財~ - 令和7年9月7日(日)、11月29日(土)、令和8年3月1日(日)
中村家住宅(南越前町河野)~重要文化財~ - 令和7年11月15日(土)
小浜市小浜西組(小浜市)~重要伝統的建造物群保存地区~
※詳細はこちらをクリック → 現場研修会ちらし
参 加 費:無料
定 員: 30 名(先着順で県内在住または勤務の方を優先)
※午前のみ、または午後のみの参加も可能
主 催:福井県教育庁生涯学習・文化財課
業 務 委 託:一般社団法人 福井県建築士会
洋館(医院建築)のある古民家 購入活用希望者募集

風情ある武生の町並みで百年以上、親しまれた洋館です。
次の世代に繋いでくださる方を募集します。
- 募集期間:令和6年12月末日まで → 購入活用希望者募集は終了しました
- 条件:土地建物を購入し、武生のまちに寄与する活用をされる方
鯖江市東米岡1-4-19 TEL: 0778-54-0017
ふくいヘリテージ協議会 事務局
ono-km@beach.ocn.ne.jp
R6年総会 記録
清水家住宅 賃貸活用希望者募集
2023年8月12日追記
このたび賃貸活用者が決まりましたので、賃貸活用希望者の募集を終了いたします。
清水家住宅は、鯖江市水落の江戸末期1865年建築の古民家です。
この古民家の賃貸活用希望者を募集いたします。
- 所在地:福井県鯖江市水落町2丁目11-26
- 旧北陸道に面する、かつては水落宿としてにぎわった地区です。
- 福鉄水落駅から徒歩3分(約200m)です。
- イベント等を開催する際は、敷地から約60m北の県道アンダーパスの上の駐車場(約30台)を、地元区長の了解が得られれば使用することができます。
- 配置:別紙配置図参照 賃貸活用可能敷地面積:約820㎡(前庭、南庭、北庭を含む)
間取:別紙間取図参照 賃貸活用可能建物面積:約148㎡(仏壇を除く) - 江戸時代末期の1865年に建てられた庄屋さんが居住した古民家です。
昭和53年までは茅葺でしたが、現在は銅板葺きで維持管理は容易です。
建物も庭もよく手入れされており、コンディションは良好です。 - 賃貸活用可能範囲(配置図、間取図のグレー部分)
- 建物内の仏壇は賃貸活用範囲外です。仏壇は残し、仏壇前の襖は所有者が施錠閉鎖します。
- 所有者が仏壇を利用することは基本的にありません。
- 前庭、北庭、南庭も活用可能です。
- 前庭の伐採禁止の3本の樹木は所有者が枝打ち等の管理をします。
南庭は所有者が土蔵、裏の畑への往来をし、1輪車も用いますが、自動車等の通行はありません。 - 賃貸活用可能範囲外の表門は歩行による通行は可能です。
- 賃貸活用範囲となる建物、庭の修繕・維持管理は賃借人にお願いします。
大規模修繕は協議によります。 - 歴史的な建物の価値を尊重し、地域に開かれた活用をされる方を望みます。
- 近隣に迷惑をかける活用は避けてください。音出しはある程度可能です。
- 改造
- 建物の改造は文化的価値を損なわない範囲とし、費用は賃借人の負担とします。
原形復旧は協議によります。 - 建物南側への増築も可能です。費用は賃借人の負担とします。原形復旧は協議によります。
- 前庭を駐車場に改造することは可能です。費用は賃借人の負担とします。原形復旧は協議によります。
- 建物の改造は文化的価値を損なわない範囲とし、費用は賃借人の負担とします。
- 契約
- 定期建物賃貸借契約を基本とし、年数は協議によります。
- 賃貸料、敷金、その他の条件は協議によります。


・前面道路からの自由見学は可。路上駐車はしないように。
・敷地内、建物内を見学されたい方は事前に連絡ください。
仲介取扱業者:白い雲不動産 鯖江市東米岡1-4-19 0778-54-0017
ふくいヘリテージマネージャー 養成講座 受講生募集!
歴史的建造物の調査・改修・活用について、広義と演習で総合的かつ実践的に学びます。
60単位の修了者には「ふくいヘリテージマネージャー」としての資格が認定されます。
CPD60単位も取得できます。

新型コロナで延期され、4年ぶりの実施です。今後数年間の予定はありませんので、今年度の受講をお勧めします。
| 受講料 | 福井県建築士会正会員は30,000円 左記以外は40,000円 |
| とき | 令和5年7月8日(土)~12月16日(土) |
| 会場 | 講座は福井市内、実習は県内各地で |
| 募集人員 | 30名 |
| 募集締切 | 令和5年6月30日(金) |
その他詳細につきましては、下記リンクのちらしをダウンロードしご確認ください。
TEL 0776-24-8781 / FAX 0776-24-9570
R5年総会 記録
歴史まちづくり講演会『私が考える歴史まちづくりの意義と活動』
福井県建築士会とふくいヘリテージ協議会が共催した講演会の模様を動画公開しました。
歴史的建造物を後世に継承するための維持・活用を目指した活動が、歴史的風致の向上、さらにはその興味関心が高められ、地域の文化振興に寄与した好例となった内容です。
是非ご視聴ください。
講師:内田美知留氏 全国ヘリテージマネージャー協議会副委員長
日時:3月19日(日)13:30~15:00
会場:福井駅東口のアオッサ6階研修室
※視聴期限:令和6年3月末(予定)












